イチゴの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
イチゴの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
種の外観
種の大きさ、重さ
ふつうにみると、こういうのがお菓子に入ってたら美味しそうという感じの、普段食べているイチゴの表面についている模様のようだと思われていたものがまさに種です。
あのゴマよりも小さい粒がイチゴの種です。重さは軽く、潰したら食べても感じないくらいのものです。イチゴの実を完熟させると、種が白から赤くなります。これで種が出来た合図です。
種の構造
小さすぎて、断面を切断してみることもできません。
種まきの発芽の難しさ

発芽適温:18〜22度程度、発芽日数:1ヶ月程度
いちごの種まき方法
イチゴの種は光を好みますので、土を被せません。また、種がとても小さいので、埋めるとほとんど埋没してもう見当たらなくなってしまいます。発芽率もかなり低めに考えていたほうがいいようです。
土のうえに種を多めにばらまいて、濡れたティッシュを被せて、ひたすら待ちます。よほど乾いたようだったら水を与えます。ほどほどに、という感じの湿り気がいいです。およそ1ヶ月以上経って、諦めかかけた頃にセルトレイの中に1本だけイチゴらしきものが生えていた時には感動しました。
しかし、それも最初はイチゴらしくありません。大きくなるまでは半信半疑で育てている感じです。
小さな小さな種を土、とくに清潔な土にしたほうがいいと思います。時間がかかりますので、湿った環境で長期間、発芽を待つというのはカビの温床になりかねません。
むしろ、屋外の地面の方がいいかと思いそうですが、やはり、雑草にまみれたり、害虫に食べられたら一瞬で消えてしまいます。
ふつうは、苗を買います。苗は株分けや、ランナーという新芽の管みたいなものが伸びてきてそれを成長させて使います。苗でしか手に入らない品種や、自分で品種を作ってみるときにやるくらいです。
これだけ種を播いても、1本も発芽してこないことがよくありました。
何回もトライしてもうまくいかない時や、偶然うまくいくときもあります。品種によっても簡単さが違うようです。また、種を発芽しやすいように加工したものが売られています。そちらは幾分、発芽がいいようです。
海外のいちごの種なんかは夢があっていいものですが、気候条件が違うのか、やはり、適温というのがちがうのか、うまく発芽させられませんでした。
ほんとうにイチゴのついているツブツブが、少量入っているだけで1000円くらいしていたのでショックでした。ちなみに発芽しても1年以上たたないと、華が咲くような株にはなりません。ひたすら忍耐の栽培です。
おすすめのページ
-
ディルとはハーブの一種で、魚料理やピクルスなどに用いられることが多いものです。独特のふさふさとした毛のような葉が印象的です。 しかしながら、それ以上に、この種の見かけも超一流に変わっています。構造はよく分かりませんが、何か2つが1組になっているように見えます。
-
これは超拡大写真です。虫眼鏡で大きくして見ているのと同じようなくらい拡大しています。 実際には、肉眼では見えません。このような模様やスジがあることなんて分かりませんでした。超クローズアップ撮影で撮った写真を拡大してみて初めて見えてきたものです。
-
さらにトマトの種の表面を拡大してみると、棘がたくさんあり、表面がみえないくらいに埋まっています。 これは野草がセーターに付いてどこかへ運ばれるような感じです。 トマトの場合は、何かから守っているということが考えられます。 細菌、菌類、小さい昆虫類からこのトゲトゲで種を守っているかもしれません。