ブロッコリーの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
ブロッコリーの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
ブロッコリーの種の外観
本来はキャベツと同様に、カブなどの菜種類のように茶色がかった黒い種ではなく、黒色が濃く、全体的に均一な黒色をしています。
種の大きさ、重さ
大きさはカブやハクサイなどよりは大きく扱いやすいです。扱いやすいというサイズの表現は絶妙で、このサイズまで大きいか、ハクサイの種と同じ大きさかで1粒づつ種を播く気が起きなくなります。
この大きさは1粒づつ播種して、セルトレイに苗を作ることを可能にさせます。もし、ハクサイサイズの種ならば、一度に数粒づつつまむことになるので、何本も生えてきてしまいます。しかし、ブロッコリーの種は1粒づつ、セルトレイに播いて、1本の苗を作ることができます。
品種がとても頑丈で、ほとんど発芽し、ほとんどいい苗になりますので、1粒播きでも十分に効率がいいです。

種の構造
硬い黒い殻に包まれています。小粒の菜種よりは頑丈そうです。
やはり菜種のように中味は脂分があると思うのですが、ブロッコリーなどはたくさんの花が咲き、種が取れるので、菜種油もブロッコリーから採取すればいいと思うのですが、どうなのでしょう?
種まきの発芽の難しさ

発芽適温:20〜25度、発芽日数:5日〜1週間程度
ブロッコリーの種まき方法
生育適温は15〜20度です。
ブロッコリーには、一年を通して栽培、収穫できるように様々な品種があります。それぞれ異なった、花蕾が出現するための条件があります。それはある決まった温度にさらすことです。
ある品種では20〜23度にさらすと蕾が形成されるのに対し、5度以下の気温にあてないと蕾ができない品種もあります。これは、細かく分かれていて、改良品種では育てる時期は、場所によってかなりシビアに決まっているようです。
家庭菜園では、1年を通して栽培できるということを知って、その時期にあったブロッコリーの品種の種を播くようにします。

発芽後の双葉の様子です。
多少、大きめの菜種ですので、双葉もしっかりとしています。

双葉が変形してしまうものもあります。
本葉が生え始めました。
ギザ葉です。

だいぶ育つと、銀色の本葉が伸びてきます。
ギザギザしていて、芯が赤紫色をしています。
ブロッコリーの害虫、雑草対策
ブロッコリーは害虫に食べられてしまうことが多いものです。春、夏栽培では、苗は自分で作らずに、買うほうがはるかにらくですが、秋冬栽培の場合は、種からブロッコリーの苗を育ててみるのもいいかもしれません。
難しいですが、一番早くに播く冬野菜だと覚えているといいかもしれません。とにかく、早くです。
7月にはもう種を播かないと間に合いません。大抵は忘れていて苗を買うのですが、失敗しても苗を買えばいいということで、試しにやって見るくらいがいいかもしれません。
また、雑草に注意というのは、種まき用の土で随時、目に見える所で育てていれば、雑草の混入もなく生えてくるはずもありませんが、とにかく、地面に直接播いたり、畑の土を使って育てる場合には、夏の雑草の成長力はすさまじいので見逃さないことです。
少し目を離して放置しておくと、ブロッコリーなど消えてしまいます。
基本的に、雑草がどうしてあんなに勢いがいいの?と言えば、根が強く広がっているからです。根が成長するとは、つまりは、それだけ成長力がいいということです。もちろん、ブロッコリーの根はとても凄いです。しかし、それでも手で抜けますよね?
しかし、成長した雑草の根は絶対に抜けません。。。。
それはそれは。。。
そして、雑草抜きという作業はほんとうに虚しくなります。何のためにやってるの?この作業に価値がある?人はとかく、お金にならないことに時間をかけるのはとても嫌なものです。
雑草抜きに3時間費やして、体中が痛くなってみてください。とにかく、経験してください。そして、それが、1ヶ月程度で伸びてきてまた、同じ作業をやらないといけない。。。
よく、昔は、「楽して儲けようなんて、とんでもない!!!そんなこと言っていたら、偉い人に怒られる。。」などと言われていたものですが、神様、お天道さまは怒りませんし、怒るのは、自分より偉い人が偉くない人に怒るだけのことで、つまりは、上司がパワハラ的に怒るというものです。
こんなくだらないことを聞いていたらほんとしょうもないです。でも言われたら聞かないと嫌がらせを永遠と受けるハメになり終わりますので、言われたらハイハイ言ってみんな聞くと思います。ハイと複数回答えると、愚かな愚鈍な上司は、「そのハイは、私の言うことが面倒くさいから言ったハイですか?」って、聞くから「ハイ、ハイ、ハイ。」と答えたら、さらに激昂していました。
そして、嫌がらせが酷くなりとても居られる状態じゃなくなりました。
そんな話はどうでもよく、仕事を効率化しろとは言うのに、面倒な作業を楽したらいけないのか???
って、思います。
それを最も感じさせる行為が雑草抜きという作業です。
これは、生産者でお金に直結しない場合は、ほんとうに人生に余裕がある人がやることであって、そんなしょうもないことに時間をかけているのは馬鹿らしいことです。
まあ、雑草の芽は悪と同じで、小さいうちにすぐにつめというのがありますが、それをやっておかないとこうなるわけです。嫌だからついつい、後回しにしておくと、大変疲れる作業になるわけです。
それは、雑草抜きがお金になればいくらでも頑張る気にもなるのですが、ほんとうに大きくなった雑草を抜くのにお金は発生しませんので、めちゃくちゃ大変なのに一円ももらえません。
これって、ほんとうに、楽していいよ?いいんじゃない??除草剤って、悪じゃないよね???環境にいいやつなら使ってもいいよ。。
って、思います。これこそが真理です。
結局、なんか固定観念や先入観で悪いと決めつけているから、それがダメだと思っているだけであって、本当は楽していいんじゃないの?って思います。
もちろん、除草剤をブロッコリーの苗の周りにまいたら、ブロッコリーも枯れますが、通路とか、庭とか、関係ない所はいいんじゃないの?って思ったりもします。
ただ、海外の大豆で除草剤耐性のものを開発して、一気にヘリからばらまくというのは、有名な話で、遺伝子組み換えがNoと言われる由縁でもありますが、ほんとうに、シャレにならないですよ。雑草というのは。
たとえば、河原の雑草。
あれは河原沿いの土手の上の道の周りに生えている雑草を、いつもいつもどこかを刈り取っています。機械ですが。とても大変です。
あれはもちろん、河原の下の方は放置ですが、道路の周りだけは刈り取っているようです。
大型の芝刈り機もあり、それが入っていけばいいのですが、入れない所が圧倒的に多いのが日本。
石ころが飛び散らないように網を持つ人と、見張りの警備の人と3人がかりでエンジン式の草刈り機でカットしていきます。途方も無い作業です。
でも、あれ、雑草っていいますが、雑草じゃないのです。雑草とは、目的とは違った草であるという意味であり、釣りの雑魚と同じ意味合いで、雑草と言われているのは芝生です。
かつての芝生だったのです。バブルの栄光が輝かしかった頃、頑張って行政が植えた芝が今、雑草扱いされて刈り取られてるわけです。
もちろん、護岸という意味で、土がむき出しだと流れだすので草が生えていることが重要なのですが、基本、コンクリートで護岸工事がすんでいて、その隙間や、降り積もった土から生えているものが邪魔になっているのです。
こういうのは、もう、環境に安全な除草剤を播いてもいいですよ。って思います。
それは行けない!って、景観上の見た目もありますが、せめて道路際だけならいいと思うのですが。。。
でも安全がいい!って???
でも、その草刈りをするのにお金がかかっているわけです。それも自分たちが払った税金です。
部分的に、自分たちがお金を出しているわけです。
もっと、そういうとこは楽にして、河川敷のヒビだらけの道を綺麗にしてほしいものですし、ほかにもっとやってほしいことがたくさんあります。
つまり、話はそれましたが、ブロッコリーにとっても人にとっても雑草対策は命がけの問題なのです。
おすすめのページ
-
ディルとはハーブの一種で、魚料理やピクルスなどに用いられることが多いものです。独特のふさふさとした毛のような葉が印象的です。 しかしながら、それ以上に、この種の見かけも超一流に変わっています。構造はよく分かりませんが、何か2つが1組になっているように見えます。
-
これは超拡大写真です。虫眼鏡で大きくして見ているのと同じようなくらい拡大しています。 実際には、肉眼では見えません。このような模様やスジがあることなんて分かりませんでした。超クローズアップ撮影で撮った写真を拡大してみて初めて見えてきたものです。
-
さらにトマトの種の表面を拡大してみると、棘がたくさんあり、表面がみえないくらいに埋まっています。 これは野草がセーターに付いてどこかへ運ばれるような感じです。 トマトの場合は、何かから守っているということが考えられます。 細菌、菌類、小さい昆虫類からこのトゲトゲで種を守っているかもしれません。