種まきの壺 - ベランダや庭に種を播こう!

ハーブの種まき

  • バジルの種まき

  • 大葉、紫蘇(シソ)、しその種まき

  • セロリの種まき

  • 春菊(シュンギク)、しゅんぎくの種まき

  • コリアンダー(パクチー)の種まき

  • ディルの種まき

  • カモミールの種まき


  • 花の種まき

  • 朝顔(アサガオ)、あさがおの種まき

  • 百日草の種まき

  • ひまわり、向日葵(ヒマワリ)、ミニひまわりの種まき

  • かすみ草(カスミソウ)、かすみそうの種まき

  • ホオズキの種まき

  • 菜の花の種まき


  • 実のなる野菜の種まき

  • トマトの種まき

  • ナスの種まき

  • 節成ゴーヤーの種まき

  • 節成中長ゴーヤ(新風)の種まき

  • 中長ゴーヤーの種まき

  • 大長ゴーヤーの種まき

  • キュウリの種まき

  • 南瓜(カボチャ)、かぼちゃの種まき

  • ミニスイカ(紅小玉)の種まき

  • スイカの種まき

  • ミニトウガンの種まき

  • ヒョウタンの種まき

  • ズッキーニ・ストレートネックの種まき

  • ズッキーニ・ストリアト・ディ・イタリアの種まき

  • 丸ズッキーニ・ドンダ・ディ・ビア・チェンザの種まき

  • 丸ズッキーニの種まき

  • インゲンの種まき

  • モロッコインゲンの種まき

  • 枝豆(エダマメ)、大豆(ダイズ)の種まき

  • 茶豆(チャマメ)の種まき

  • スナップエンドウの種まき

  • 空豆(ソラマメ)そら豆の種まき

  • 落花生(ラッカセイ)、ピーナッツの種まき

  • ピーマンの種まき

  • 唐辛子(トウガラシ)、とうがらしの種まき

  • オクラの種まき

  • とうもろこし、トウモロコシの種まき

  • イチゴの種まき


  • 葉菜の種まき

  • モロヘイヤの種まき

  • 空芯菜(クウシンサイ)、エンツァイの種まき

  • 法蓮草(ホウレンソウ)、ほうれん草の種まき

  • 不断草(フダンソウ)、ビーツ、甜菜(テンサイ)の種まき

  • 小松菜(コマツナ)、こまつなの種まき

  • ブロッコリーの種まき

  • キャベツの種まき

  • コールラビ、カブカンランの種まき

  • 白菜(ハクサイ)、タケノコハクサイの種まき

  • レタス、サニーレタス、リーフレタスの種まき

  • 水菜(ミズナ)、みず菜の種まき

  • 壬生菜(ミブナ)、みぶ菜の種まき

  • 白茎パクチョイ(白菜)の種まき

  • 高菜(タカナ)、たか菜の種まき

  • かつお菜(カツオナ)、かつを菜の種まき

  • わさび菜(ワサビナ)の種まき

  • 野沢菜(ノザワナ)、のざわ菜の種まき

  • ま菜(マナ)の種まき


  • 根菜の種まき

  • ネギ、長ネギ、葉ネギ、万能ネギ、下仁田ネギの種まき

  • 玉ねぎ(タマネギ)、たまねぎの種まき

  • 大根(ダイコン)、だいこんの種まき

  • 蕪(カブ)、かぶの種まき

  • 人参(ニンジン)、にんじんの種まき

  • 牛蒡(ゴボウ)、ごぼうの種まき



  • 果樹の種まき

  • 葡萄(ブドウ)、ぶどうの種まき



  • 色々なこと

  • 寒さ、寒冷化による経済損失


  • 自動投資

    転職サイト 30代 女性

    セシュレル


    とうもろこし、トウモロコシの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方







    とうもろこし、トウモロコシの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方





    とうもろこしの種の外観







    種の大きさ、重さ


    普通のとうもろこしの1粒です。それを乾燥させたものが種となります。とうもろこしの実は乾燥すると、とてもしわくちゃになり干からびて、薄っぺらくなってしまいます。

    軽くて、固くなっていて、手で潰そうとすると簡単に割れてしまいます。壊さないように取り扱いは慎重にした方がいいです。

    まるで、皮だけが残って干からびた感じですが、中にはちゃんと、胚が入っていて、次の植物体の生長源がそこにはあります。

    また、水に戻すとすぐに元のとうもろこしの状態に戻ります。この時には、とうもろこしなので、やはり、柔らかくなっています。この時点ではもう日持ちはしません。発芽させないと腐るだけです。



    種の構造



    種まきの発芽の難しさ


    発芽適温:25度〜35度、発芽日数:4日〜1週間



    とうもろこしの種まき方法



    一気に発芽させることが大事です。そうしないと、水をやったとうもろこしの種は、ただの生とうもろこしと同じです。これを土の中に埋めておいたらすぐに、カビや雑菌に食べられてしまいます。なんといってもとうもろこしです。栄養豊富ないいエサです。

    適温にして、加湿をきらうので最小限、なるべく、少数回の水やりできっちりと発芽させます。長期間発芽してこないものはとっくに腐敗しています。

    一日の気温、種をまいた容器、土の温度が発芽適温を上回っていることを確認して、余裕を見て十分に暖かくなってから種まきをしたほうがいいかもしれません。とうもろこしはかなりの高温性植物です。また、種の尖っている方を下向きにして土に刺して、薄く土をかぶせるとといいようです。

    種には腐敗防止のため、その他、保存中の保管のためか、農薬がまぶしてありますが、それでも、うまく発芽しないことがよくあります。

    また、十分に気温が上がったときに、地面に直播きするのが一番、楽で確実です。

    ただ、この時もとうもろこしは、動物たちの大好物、微生物も大好物です。

    まず、鳥に、害虫、そして、発芽間際の雨による腐敗などがあります。どちらかというと、鳥や小動物が一番の敵です。ネットを張って、種まき後のとうもろこしを守ります。

    とうもろこしは、種も、収穫する実も大変、害虫、鳥、動物に弱いもので、かなり手厚くガードしないと上手く、人が手に入れることはできません。

    赤い色の粉が多いですが、農薬をつけているという証拠のようなものです。この粉自体が農薬をつけていますよというサインのようなものです。

    無農薬種子などは、かなり難しそうですが、自家採種していくと、意外とこういう市販のものよりも発芽率が良かったりするかもしれません。









    トウモロコシは寒い方がいいのか?暑いほうがいいのか?


    それは、涼しいところです。

    トウモロコシといえば、北海道が思い浮かぶように、涼しい所がいいです。でも、太陽は当たる夏にならないとできません。

    コーンの糖質は太陽が光合成しないとできないものであり、収穫後すぐに糖度が落ちるというのは、トウモロコシが光合成をせずに、呼吸をしてエネルギーを消費してしまうからではないかと思いますが、どういう原理なのかは分かりません。

    ところで、ここで、涼しい=寒い、かんき、さむけ?

    これらの用語はセットになっていて、天気予報では、寒いとは絶対に言いません。

    とくにこれが厳しくなってからはほとんど厳寒期以外は絶対に認めないぞという感じで言わないのです。

    それは、全国放送で関東ごときの東京ごときのものがその程度の温度で寒いと言ったら、北海道などの寒さはどうするんだ?甘えるな??

    と言われてしまいます。

    それでは、なぜ、寒いのか?

    ひとは寒さを感じると、さむけがするといいます。

    ここで、一番、よくあたる、寒いか、暑いかという天気予報があります。それは週間寒気予報です。

    上空の寒気(かんき)を見れば、寒いか寒くないかがわかります。昔は夏と言われていた時期でも、寒気(かんき)がきていれば寒いのです。

    もうお気づきでしょう。さむけ=寒気です。寒気(かんき、さむけ)と書きます。

    つまり、さむけとはかんきのことだったのです。

    と、数年たって気が付きました。

    だから、どうりでさむけがするはずです。じょうくうにかんきが来た時には。。。。

    もう、感じではかけません。

    これからは、TVでかんきが来ていますと言われたら、さむけがするから気をつけろ、風邪をひいたり、肩首の筋肉がちじこまり、血圧が急に上昇するから、寝るときには暖房をつけなさいと、考えたほうがいいかもしれません。

    とくに日本の寝室はめちゃくちゃ寒いらしいです。統計では、信じられない耐え難い寒さで寝ている人が大半を占めているという結果になっています。

    これはもちろん、断熱性のなさと、夜間の灯油ストーブが利用できない、うえに、電気エアコンが電気代が異様に高いために自由に使えない、それが限られた年金生活であると、もう節約するしか無いっていう感じが極まったときに、統計に現れているのでしょう。

    ほんとうは、電気代は安いものですし、日本のエアコンは世界でもトップレベルのものです。 快適な健康的に生活できる必須のインフラだと思います。

    話はそれましたが、とうもろこしは、そう、夏でもさむけがするような所がいいようです。寒気、つまり、夏でもシベリアからの寒気が流れてくる所がいいのではないでしょうか。。。

    ちなみに、一年で一番、昼が長い日でしたが、夜、暖房をつけてみると、24度設定にしていても、ごーーごーーと動き始めました。

    部屋の中も外も大差ないという温度だということのようです。

    断熱の意味がない。。

    上空には、北海道と同じレベルの寒気が日本列島を覆い尽くしています。

    夏ですよね??たしか、昔はそう言っていたような、、、

    これで9月も寒ければ、、もう、、、すでに、米の不作が疑われていて、また、輸入した年のことを話し始めています。

    多分、今年は本気で冷夏でしょうね。冬は、想像さえしたくない。。。








    おすすめのページ

    コリアンダー(パクチー)の種まき

    カメムシソウと言われたりして、かなり刺激的な匂いのパクチーですが、コリアンダーとも呼ばれます。種を香辛料として多用しています。すりつぶすと柑橘系のような爽やかな匂いが広がります。

    ディルの種まき方法

    ディルとはハーブの一種で、魚料理やピクルスなどに用いられることが多いものです。独特のふさふさとした毛のような葉が印象的です。 しかしながら、それ以上に、この種の見かけも超一流に変わっています。構造はよく分かりませんが、何か2つが1組になっているように見えます。

    カモミールの種まき方法

    これは超拡大写真です。虫眼鏡で大きくして見ているのと同じようなくらい拡大しています。 実際には、肉眼では見えません。このような模様やスジがあることなんて分かりませんでした。超クローズアップ撮影で撮った写真を拡大してみて初めて見えてきたものです。

    トマトの種まき方法

    さらにトマトの種の表面を拡大してみると、棘がたくさんあり、表面がみえないくらいに埋まっています。 これは野草がセーターに付いてどこかへ運ばれるような感じです。 トマトの場合は、何かから守っているということが考えられます。 細菌、菌類、小さい昆虫類からこのトゲトゲで種を守っているかもしれません。

    スナップエンドウの種まき方法

    乾燥したスナップエンドウの種です。 こういう状態で売られています。 それを1日水につけると、本来の形に戻り、種が生きていることがわかります。



    しょくびさーち 水槽レイアウトネギズッキーニゴーヤー山林うさぎイチゴ熱帯魚 病気 飼育文鳥海釣り公園ダイコンショウガ、ミョウガトマトの育て方海岸、浜、港イモの育て方菜の育て方カブの育て方マメの育て方根、茎、葉うさぎ 飼い方