ピーマンの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
ピーマンの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
種の外観
種の大きさ、重さ
3mm〜4mm程度の極薄い、軽い種です。

種の構造


この硬いからの中身が種の実体なのですが、あまり、白くありません。

左上が種の中身ですが、殻とほとんど変わらない色をしています。
種まきの発芽の難しさ

発芽適温:25〜35度、発芽日数:1〜2週間
ピーマンの種まき方法
綺麗な土に種を播きます。種が平たくて小さいので、ほとんど土を被せるという感じではありません。
特に気を使う必要がなく、土に混ぜてあれがいいというくらいです。深くなる、かぶせる土が多いと温度が上がらず、発芽しづらくなります。
とにかく、難しいというのは、発芽器で温度を高温にしていなければ、自然の熱を利用しても、室内、家庭ではまず難しいでしょう。
また、品種によっても温度、発芽のしやすさが違うようです。種の痛みも早く、古い種では発芽しづらくなり、何が原因で発芽しないのかわからなくなりますし、失敗すると、時期に間に合わなくなりますので、無難なものを使うことをおすすめします。
もし、ちゃんと育てたい場合は、苗の育成スペースも確保する必要があります。 ただ、ガラスBOXのような中にいれておくだけで、上部を開放しているようなもので育苗していると、植え付け時期になっても、3cm程度の大きさにしかなりませんでした。売られている苗は30cmを超えています。
やはり、完全なる温室で育てるものです。
ピーマンの温室はサウナのようだといいます。物凄い高温になって、湿度も高いので大変な作業のようです。
室内で種を播いて成功した時は、オイルヒーター強を利用しました。しかし、ヒーターの上にものを載せるのは危険なのでだめだということです。
太陽光を利用して窓辺で育てようと思っても、発芽しませんでした。
また、かっこいい品種があって、パプリカ、唐辛子の仲間などもあって、種が高値で売られているのですが、これらもピーマン同様に本当に発芽しずらいです。
育苗器を買うかどうかの瀬戸際です。しかし、ピーマンというだけにあまりやる気が起きません。パプリカならば力を入れたいのですが、殆どの地域でパプリカを屋外で育てても、少し収穫出来るだけで、ほとんど作れません。
それは、成長するための高温になるには、梅雨明けくらいが必要で、梅雨明けした高温、乾燥の時期の乾燥と暑さにはパプリカは耐えられず、ちゃんとした実が作れないそうです。
さらには、ピーマンは開花後、何日かで収穫できる未熟果ですが、パプリカ、唐辛子は、完熟なので、緑の実がついてから1ヶ月くらいそのままにする必要があります。パプリカなどは大型なので、どんどんとならすことはできません。数がいくつかついたら、もう大きくさせることができません。そのために、数が収穫できません。そういう、ハウスで収穫数も限られて時間もかかるという制限があるため、パプリカは本当に高価なんだと思います。輸入されたらだいぶ変わると思いますが、現状では高級です。


おすすめのページ
-
ディルとはハーブの一種で、魚料理やピクルスなどに用いられることが多いものです。独特のふさふさとした毛のような葉が印象的です。 しかしながら、それ以上に、この種の見かけも超一流に変わっています。構造はよく分かりませんが、何か2つが1組になっているように見えます。
-
これは超拡大写真です。虫眼鏡で大きくして見ているのと同じようなくらい拡大しています。 実際には、肉眼では見えません。このような模様やスジがあることなんて分かりませんでした。超クローズアップ撮影で撮った写真を拡大してみて初めて見えてきたものです。
-
さらにトマトの種の表面を拡大してみると、棘がたくさんあり、表面がみえないくらいに埋まっています。 これは野草がセーターに付いてどこかへ運ばれるような感じです。 トマトの場合は、何かから守っているということが考えられます。 細菌、菌類、小さい昆虫類からこのトゲトゲで種を守っているかもしれません。