小松菜(コマツナ)、こまつなの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
小松菜(コマツナ)、こまつなの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
こまつなの種の外観

アブラナ科の菜種です。どれも同じに見えますが、やはり、コマツナも同じです。
やはり、その中でもとても小さい種で、菜種の中では一番小さい種の部類に入ります。
種の大きさ、重さ
大きさは小さく、小型の菜種です。
種の構造
小さいですが、菜種油の原料になる種ですので、中には脂肪分がタップリと入っています。
種まきの発芽の難しさ

発芽適温:20〜25度、発芽日数:2〜3日
種まき時期:トウ立ちする春頃を除く一年中(平野部)
小松菜の種まき方法
種はなにも考えずに、土にスジをつけて、そこに適当な間隔で蒔いていって、指で土を埋め戻すだけです。
関東近辺の菜です。江戸時代の江戸で作られ、有名になり、それから作られています。実際には、さまざまな種を掛けあわせて品種を作っていますので、昔のコマツナはほとんど見ることはありません。
コマツナぐらい、プランターでも、少しの場所があったら、いつでも、一年中、好きな時にちょっと作ってしまえば、買う必要なんて無い!と、少し郊外の人が言っていましたが、そんなに簡単じゃないというのが、コマツナも同様にして言えます。
なぜか、二十日大根とコマツナは簡単だというイメージがありますが、成長期間がとても短いので、実に難しい野菜です。
そして、いつでもと言いますが、品種によっては蕾ができないものもありますが、やはり、春は成長前に花が咲いてしまうのでだめかもしれません。
また、コマツナは売られているものを見ると、葉が4枚程度です。双葉を除いて本葉が4枚。しかし、それでいて、太くて身が厚くて食べごたえがあり、虫が付いていない!
どんだけ難しいんだと思います。これが一年中作られています。平野部では。
さらに、有機肥料にこだわると、堆肥などを使っているのを見ましたが、かなりの高栄養価のものだと思います。その分、虫もつきやすく、夏場は水やりも必須で、一回成長をミスったら、売り物になりません。ほんとうに大変なものだと思います。
だいたい、1ヶ月で収穫できます。って書いてありますが、1週間に葉が1枚だとしても4枚の葉で完成形ができるわけですが、これは非常に恵まれた環境でしかできないもので、とてもじゃないですが、ベランダのプランターですと、4枚の本葉のときには、かいわれ大根の大きいものと変わらないくらいじゃないでしょうか。。。
コマツナの種まきは非常に簡単で、発芽までの日数も少なく、温度も低く、あっという間にいつの間にか発芽しているため、気がついて発芽していなかったら、ダメな古い種か、発芽後、枯らしてしまった可能性があるといえます。
屋外では大雨が降ったりして、播いた種が流されることがあります。
これは発芽さえしていれば平気ですが、かなりの雨が降ると、斜面になっている畑では、耕うん機でたがやしていると、粉のように軽いわけで、雨が振ると、表面をザーッと土混じりの水が流れていってしまうので、それと一緒に種は流れてしまいます。
こういうことは畑を持っている人はわかっていて、平らな畑にしか種を播かないと思います。斜面は果樹が多い理由でもあります。
また、通常、そういうことを嫌い、平らにしている畑が多いのですが、そのためには、土留が必要になります。畑はたいてい、市街地にあるような場合は、三方を板で囲まれて盛り土がされていて、坂道であっても平らにされています。
これは真砂土という赤土であり、サラサラで、畑でたがやしているとさらにサラサラですので、大雨が降ると、板の隙間から流れて落ちてしまいます。
よく道路にこぼれ落ちた、大量の土が広がっているのを見たことがあると思います。
とんでもない量の土が流れたりすることも有ります。
たとえば、山林を切り崩した宅地などは、上が山になっています。木が生えています。木が生えていれば地盤はしっかりとしています。
ところが、これを一部切り取ってしまうと、土がむき出しになってしまい、そこから水が染み込むうえに、崩れやすいです。さらに、その山の上の方を開拓していくと、、、木だけ切り取っている状態だと非常に危険です。そういうときに大雨が降ると、そこから一気に水が染み込み、土が流れ落ちて大変なことになります。
だから、宅地造成に許可が必要で、ちゃんとした工事をすみやかに行うことが必要なんだと分かります。すぐにアスファルトやコンクリートで塞ぎ、雨水を配管で排水してやれば、その山の下の方には影響がないわけです。これが放置したままだと、大変だと思われます。
そのようなことを考えると、山の下を切り崩すよりも、上を、山頂を切り崩すほうがリスクがあるのかもしれません。これは分かりませんので、ただの無知なものの想像です。
あとは、竹林は雑木林よりも地盤が弱いなどと言われます。
これらよりも最強に弱いのが畑であると言えます。
さらさらであり、サラサラにすることこそがいいことであり、畑は大雨に弱いです。
だからこそ、畑と宅地というのが混在する場合は、宅地に合わせてごっつい擁壁などが作られています。それだけで、数百万から数千万です。
ここで、作ったコマツナはさざかし美味しい高級な味がすると思われます。そんなわけないですが、都会農地のよくある風景です。特にコマツナは都会で作られることが最も多い野菜です。
おすすめのページ
-
ディルとはハーブの一種で、魚料理やピクルスなどに用いられることが多いものです。独特のふさふさとした毛のような葉が印象的です。 しかしながら、それ以上に、この種の見かけも超一流に変わっています。構造はよく分かりませんが、何か2つが1組になっているように見えます。
-
これは超拡大写真です。虫眼鏡で大きくして見ているのと同じようなくらい拡大しています。 実際には、肉眼では見えません。このような模様やスジがあることなんて分かりませんでした。超クローズアップ撮影で撮った写真を拡大してみて初めて見えてきたものです。
-
さらにトマトの種の表面を拡大してみると、棘がたくさんあり、表面がみえないくらいに埋まっています。 これは野草がセーターに付いてどこかへ運ばれるような感じです。 トマトの場合は、何かから守っているということが考えられます。 細菌、菌類、小さい昆虫類からこのトゲトゲで種を守っているかもしれません。