レタス、サニーレタス、リーフレタスの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
レタス、サニーレタス、リーフレタスの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
レタスの種の外観
白くて、押しつぶした穀物の種のようにも見えます。
本当に白いので、不思議な種です。他にこれ以上白い種というのは無いかもしれません。
種の大きさ、重さ
大きさはとても軽くて薄いです。扱うのが大変なくらいです。

種の構造
中には小さな中味が入っています。


種まきの発芽の難しさ

発芽適温:15〜20度、発芽日数:1週間〜
種まき時期:7〜9月頃(平野部)
レタスの種まき方法
若干、難しい、気を使う面があります。発芽後しばらくは、葉が大変やわらかく、乾燥に弱いですが、水分が多いと溶けてしまい、ナメクジなどの害虫に食べられてしまうことが多いです。
また、ジメジメした時期、環境を好むため、この問題は避けられないようです。
25度を超えると種が発芽しない状態(休眠状態)に入ります。
しかし、標準的な屋外では、真夏になります。ほぼ無理だと思われるような時期です。 涼しい部屋で発芽させて屋外に防虫して持ち出すなどの措置が必要かもしれません。
水耕栽培などでは盛んにレタスが取り上げられています。あまりにも簡単に育つので簡単なイメージのレタスですが、水耕栽培のものは条件が少ない、いつでも収穫できるリーフレタスで、結球する必要がありません。
また、品種により、秋冬以外の時期でも収穫することが可能になっています。
できれば、リーフレタスやサンチュなどを育てる方が楽かもしれません。
おすすめのページ
-
ディルとはハーブの一種で、魚料理やピクルスなどに用いられることが多いものです。独特のふさふさとした毛のような葉が印象的です。 しかしながら、それ以上に、この種の見かけも超一流に変わっています。構造はよく分かりませんが、何か2つが1組になっているように見えます。
-
これは超拡大写真です。虫眼鏡で大きくして見ているのと同じようなくらい拡大しています。 実際には、肉眼では見えません。このような模様やスジがあることなんて分かりませんでした。超クローズアップ撮影で撮った写真を拡大してみて初めて見えてきたものです。
-
さらにトマトの種の表面を拡大してみると、棘がたくさんあり、表面がみえないくらいに埋まっています。 これは野草がセーターに付いてどこかへ運ばれるような感じです。 トマトの場合は、何かから守っているということが考えられます。 細菌、菌類、小さい昆虫類からこのトゲトゲで種を守っているかもしれません。