ヒョウタンの種まきの方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
ヒョウタンの種まきの方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
ひょうたんの種の外観

種の大きさ、重さ
長さ1cm程度の細長いタネをしています。ヒマワリに形が似ているような気もします。しかし、見た目が完全に違います。茶色い綺麗な殻に包まれていて、軽い感じがします。

種の構造
通常のように双葉が出てくるタイプです。
硬いからに包まれていて、でこぼことして角ばった感じのタネです。 とても硬い感じです。ひょうたんの乾燥した時の硬さを考えるとなにか近いものがあるかもしれません。
種まきの発芽の難しさ

発芽適温:25度〜30度、発芽日数:1〜2週間程度
ひょうたんの種まき方法
意外と高温性の中では低い方なのでゴーヤーなどよりは簡単に発芽させることができます。
種まきの手順はふつうになにも考えずとも大丈夫です。清潔な土にタネを播き、土をかぶせて水をやり、保温して待つだけです。
セルトレイなどは、種まき後には上から水を撒くと、タネが流れてしまうので、底面から吸わせるか、予め十分に水分を含ませた状態の土に種まきをします。
また、水につけて、芽出しする行為はあまりよくないようです。
高温性と思いつつ、覚悟していたのですが、思ったよりは、綺麗によく発芽しました。
このことから、高温はあまり必要じゃないかもしれません。低温で発芽しやすいものは簡単で、高温が要求されるものは難しいものという判断になるのかもしれません。
それでも、難しいと思います。ひょうたんはさすがに、簡単に発芽とはいえないかもしれません。
しかし、水に付けないほうがいいというのに、水につけてしまいました。一応、無事に発芽しました。
おすすめのページ
-
ディルとはハーブの一種で、魚料理やピクルスなどに用いられることが多いものです。独特のふさふさとした毛のような葉が印象的です。 しかしながら、それ以上に、この種の見かけも超一流に変わっています。構造はよく分かりませんが、何か2つが1組になっているように見えます。
-
これは超拡大写真です。虫眼鏡で大きくして見ているのと同じようなくらい拡大しています。 実際には、肉眼では見えません。このような模様やスジがあることなんて分かりませんでした。超クローズアップ撮影で撮った写真を拡大してみて初めて見えてきたものです。
-
さらにトマトの種の表面を拡大してみると、棘がたくさんあり、表面がみえないくらいに埋まっています。 これは野草がセーターに付いてどこかへ運ばれるような感じです。 トマトの場合は、何かから守っているということが考えられます。 細菌、菌類、小さい昆虫類からこのトゲトゲで種を守っているかもしれません。