インゲンの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
インゲンの種まき方法−時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度−難しい?簡単?−育て方
インゲンの種の外観

さやが細長いタイプのインゲン豆の種です。種も細く長い形をしています。
通常の大きさのインゲンの種はもう少し丸く太みがあります。

一般的なインゲン豆の種です。
農薬がまぶしてあるのが分かるように色がついた粉を付けて売られています。

水で拭き取ると本来の種が出てきます。
種の大きさ、重さ
大きさは13mm程度で、幅は5mmもありません。

種の構造
マメ科特有の大きな子葉に挟まれて胚があり、そこから成長が始まります。初期の栄養分は大きな子葉から吸収出来ますので、水だけでしばらくは成長することができます。



種まきの発芽の難しさ

発芽適温:23〜25度程度、発芽日数: 1週間程度
いんげんの種まき方法
簡単です。筋蒔きもしくは、育苗ポッド、セルトレイに鉛筆のようなもので巻穴をあけてそこに種を播いていきます。
土の上に載せ、種の上から軽く押し込んでやる程度でも充分に覆土することができます。
種まきは過湿、高温になりすぎなければ簡単です。どちらかというと、過湿なのに発芽できる温度がない方が腐りやすいと言えますので、直播きでないときは一気に発芽させることを目指したほうがいいと思います。
気温が高い時期に1週間以上発芽しないと、腐っていることが多いです。
室内、育苗ケース以外で播種する場合は、とにかく、鳥の被害に気をつける必要があります。
種をまいたら、防虫ネットや不織布などを被せて鳥に発芽直後の子葉ごと新芽を食べられないように気をつけて下さい。栄養があって美味しいことを知っているようです。
インゲンをセルトレイで発芽させるメリットは皆無です。
今のところ全く意味がない、ただ、根を痛めて成長を阻害する要因にしかなりません。マメ科は根が重要なようで、根粒菌とか関係有るのでしょうか、とにかく、成長が悪くなり、短期間で育成、収穫するインゲンにはマイナス要因です。
それでも、発芽が面白いと思い、また、少しでも早く発芽させれば、三度豆と言われるインゲンを4回まけるかと思い冬の間に室内で播いてみました。
しかし、インゲン豆は屋外で直播きすると、簡単なのに、セルトレイで、水が滴り落ちるような感じのところで、さらに室内で窓の太陽熱を利用すると、ありえないくらいの難しさになります。
乾燥、高温、というキーワードからかけ離れてしまったようです。見事に腐りました。

一箇所に4粒播きましたが、意外と発芽しないものもありますので、2,3粒でもいいと思います。
基本的にはいいものを残して1本立ちとして育てたほうがいい苗ができます。
インゲン豆は蔓(つる)ありインゲンかどうかで、一箇所に3粒播いて育てるものと1本立ちにして育てるものがあるようです。
枝豆と同じような感じなのだと思いますが、つるなしインゲンの場合は背丈と成長を抑えて、がっしりとした3本で一組の状態で育成し、蔓ありの場合は1株を最大限成長させてたくさん収穫することを目指すのだと思います。

おすすめのページ
-
ディルとはハーブの一種で、魚料理やピクルスなどに用いられることが多いものです。独特のふさふさとした毛のような葉が印象的です。 しかしながら、それ以上に、この種の見かけも超一流に変わっています。構造はよく分かりませんが、何か2つが1組になっているように見えます。
-
これは超拡大写真です。虫眼鏡で大きくして見ているのと同じようなくらい拡大しています。 実際には、肉眼では見えません。このような模様やスジがあることなんて分かりませんでした。超クローズアップ撮影で撮った写真を拡大してみて初めて見えてきたものです。
-
さらにトマトの種の表面を拡大してみると、棘がたくさんあり、表面がみえないくらいに埋まっています。 これは野草がセーターに付いてどこかへ運ばれるような感じです。 トマトの場合は、何かから守っているということが考えられます。 細菌、菌類、小さい昆虫類からこのトゲトゲで種を守っているかもしれません。